Quantcast
Channel: 脳から素敵な人生へ。無意識に理想の自分を叶える努力より確実な脳ケア法
Viewing all articles
Browse latest Browse all 697

塩加減は良い塩梅に:ゆるっとマクロビ的な取り入れ方を提案(ハーブライフデザイン)

$
0
0

香草ライフコーディネートAnimoの倉林です。

アロマテラピーやハーブで、本来持つ自分の力を最大限引き出すお手伝いをします。

読者登録有難うございます。

 

今月のハーブ・ライフスタイルは、

「ちょっとマクロビ」がテーマでした。

 

でもね、倉林は「健康=厳格」ではなくて、

ゆるーく取り入れる

という感覚でやっています。

それって「手を抜く」とか「適当」てコトじゃなくって、

実は理由があるんです。

 

*-*-*-*-*-*-

今日のテーマ

「ちょうど良い塩梅」

*-*-*-*-*-*-

 

実は私、ちょっとマクロビを勉強しに行った事があります。

その時に思ったのが二つあって、そのうちの一つが

「マクロビ、私の場合このままやると、塩分過多になる!?

 

だってね。

玄米の上にゴマ塩、

お味噌汁、

味付けに醤油、

色々茹でるのにお塩

・・・

とにかく、何かにつけて「お塩」

 

そう。

マクロビでは「お塩」とっても大切なんです

というか、

体にとって塩分はとても重要。

 

ですけど・・・

ガッツリとマクロビ生活を志す場合(例えばアレルギー対策とか)であれば良いけど、そうじゃない場合は、それ以外の食事との塩分バランス考えると、明らかに過多になる。

 

良い品質のお塩を使うと、

かなりアレルギー体質にも良い結果が出ると思います。

ほら、「ちょうど良い塩梅」ってコトバ、「塩」って漢字、入ってるでしょ。

 

で~も~ね~

 

デトックス

とか

ダイエット

とかで

「時々取り入れたい」

という場合は、やっぱりちょっと、他とのバランスも考えたいですからね。

 

 

あんまり厳密じゃない方が

食に関しては、家族の好みも含めて取り入れやすくないですか?

 

だから、「ちょっとプラス」位な提案にしているんです。

ただ、勝手な持論ですけど

多分、甘いものを抜きたい場合は、塩分をちゃんと考えると効果が高いような気もして。

(体内の浸透圧の関係?)

ホントに塩分、大切というか、切実~

 

と、いう訳で。

その流れの話なんですけどね。

次回のハーブライフ・デザインは、

「甘味」

がテーマ。

 

色々知っとくと便利だと思うんですよね。

 

「ハーブティーは苦手」と先日も仰る方がおられましたが

ハーブって、ネギなど薬味とかお料理に使う香菜とかもハーブなので

「食べる」が多いんです。

 

「取り入れやすさ」をキーワードにした

アロマやハーブ、よければご一緒しませんか?

むふふ(*´ω`)

 

 

~ハーブライフ・デザイン 2月~

◆テーマ「ハーブのノンカロリーな甘味」 (サブテーマ「ちょこっとアーユルヴェーダ」)
<日時>2/22(水)11:00-13:00又は2/25(土)12:00-14:00
<参加費> 6,500縁
(リピート価格。ハーブレッスン初回はお一人様8,000縁。2名以上での申込はリピート価格適用)
<お申込> 各日程、一週間前までに、ご希望日時・参加人数・氏名・連絡先を教えて下さい
<連絡先>コメント又はメッセージ又はメール(happyanimo@yahoo.co.jp)にて倉林まで

 

※お申込頂いた方に、場所の詳細などご連絡致します。

※レッスンお支払いは、当日現金にてお願いいたします。 

※少人数制の為、お申込後のキャンセルはお控え下さい 

※メディカルハーブ協会認定教室になりました!⇒☆☆☆☆ 

 

■HP⇒☆☆☆☆
■メール⇒手紙happyanimo@yahoo.co.jp


Viewing all articles
Browse latest Browse all 697

Trending Articles