Quantcast
Channel: 脳から素敵な人生へ。無意識に理想の自分を叶える努力より確実な脳ケア法
Viewing all articles
Browse latest Browse all 697

努力とがまん:耐える美徳?からの脱出

$
0
0

今日のテーマはこちら。

*-*-*

 

<テーマ>

努力とがまん:耐える美徳?

 

*-*-*-

 

 

お客様のお悩みに、

「●●(こども・パートナー・上司や部下など)が〇〇してくれないんです」

というお話を伺います。

 

何かうまく行かない時や不安になった時に

「耐える」事に価値を置くと

 

何となく・・・

「周りが変わってくれて、時間が今の気分や状況がおさまる」

という、期待を抱いてしまいがち。

 

例えば、

なんとなーくお付き合いをしている彼氏さんと

中々結婚に至らないのが不安だけど

気持ちを言わずにがまんして

自分磨きに精を出す

と、いった感じ。。

 

(セラピストが関わると、優先順位などが変わるので

結婚まで加速する方も多いです)

 

忍耐に価値があるなら

いつまでも耐え続ける事だけを、ひたすら行います。

 

でもそれ、本当に価値ありますか?

 

だとしたら一つ、注意が必要で、

それは結構、生き方にも影響を及ぼすって事なんです。

 

仕事

恋愛

育児

 

自分以外の事柄や人、生活など全てにおいて

何か「忍耐(何もしない)の先」を期待する

という法則を当てはめて

 

何か発生した時に

「仕方ない。だって●●だから」

と、自分の頭に刷り込む回数が、恐ろしいほど増えます。

 

 

こうした

「我慢=努力」の背景には、逆に

 

自分の人生に対して自分で動かない事を覚えた

「諦め」の美学があって

 

脳的には、「諦めこそが成功体験」だという

思考のクセが心地よさに繋がってしまう人生に・・・

 

で、あれば・・

「やらない」⇒「やりたい事を見つける」

となると、すごーく良い訳なんです。

 

先日、ドクターとの対談があって

色々お話をしたのですが・・

体の不調改善だけではなく

抱く不安や思考のクセの解除が、中々自分一人では出来ないんです。

 

そこが、第三者が関わる意味があるし、

それを知る人が早く抜け出しちゃう。

占いジプシーからも脱却できる(笑)

 

 

見て見ぬふりをして後回しにすると

年齢が上がるので、再スタートが遅れるし

結局「にげられない」事に気づいたりもします。

 

何事も、早めの対処が一番ですね。

2020年は、今からステージアップした自分を

作ってみましょう。

 

友だち追加

人生100年時代の新しい脳ケア:快眠ドライヘッドセラピスト(写真をクリック)

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 697

Trending Articles