香草ライフコーディネートAnimoの倉林です。
アロマテラピーやハーブで、本来持つ自分の力を最大限引き出すお手伝いをします。
読者登録有難うございます。
皆さんは、どのようなボディケア、されていますか?
私は40代に入ってから、ホントに
基礎代謝も悪くなったし
ホルモンバランスも集中力も下がりまくり・・・
全てにおいて「キープ力」が低くなっているので
その分、こまめに色々対処する必要が出ています。
その中で、丁度良い筋力アップの加減について
さきほど、女性のスポーツトレーナーさんと盛り上がっていました。
この方はずっとスポーツの専門学校で講師をされている専門家。
年下ですけど、とにかく凄くて、
何より「女性」なので、男性との骨格や筋肉の差をよくご存知なんです。
私がお伺いしていたのは・・・
↓
「筋肉を肥大化させずに、筋トレをストップする目安」
(こういうのが中々、男性だと自分を軸に考えてしまうので、相談出来ないんですよ~)
と、いう事で、
*-*-*-*-*-
今日のテーマ
「筋トレも、やりすぎない:歯止めをかける基準を持つ」
*-*-*-*-*-
筋トレは良い事なのですが、やっぱり筋肉の付き方や
筋収縮の程度については個人差があります。
うっかり、「やりすぎ」になった結果・・・
筋肉ムキムキ
になる場合も。
これ、ホント嫌で・・・
間違った体の使い方をすると、あとが大変なんです。
例えば、脚を引き締めたいと思って筋トレしたら
太ももの前面がムキムキとか・・・
スキニー履きにくくなって嫌じゃないですか?
特に私の場合、常に10センチ以上のヒールを履いているので
脚の使い方がバランス悪く、骨盤との関連もあって
筋肉をあまり大きくしたくない部分が明確。
(高いヒール履くなって話)
それだけに、
単に手法や順番だけ知っている方よりも、
そういう基準値を知るトレーナーさんが良いんです。
それが、なかなか少ない~っ
一番良い所で「歯止めをかける」って、
個人によって千差万別なので、ホントに難しいですが、
プロに求められる一つの基準ではないかと私は考えます。
例えば、投資やビジネスでも同じ。
例えば、ダイエットやメイクでも同じ。
例えば、彼や上司との距離感や勉強でも同じ。
あと、補足ですが・・・
アロマセラピストも、
解剖生理を土台にトリートメントに落とし込んでいるってコト
知って頂けると嬉しいです。
手技の順番だけ、型通りにやっているだけではないので
「目的」に向かった取り組みが出来ます。
アロマって、香りだけじゃないんです。
だから、アロマセラピストって、
色々と勉強してやっと資格が取れていたりするんですよ。
私って、こういう記事を書くようなアロマセラピストですので・・・
関心を持って頂いた方は、レッスンやトリートメントで
ご自身の筋肉や皮膚の状態について、
何かご相談事項があれば、気軽に仰って下さいね。
◆Animo LINE@⇒☆☆☆☆
◆ハーブ&アロマテラピーサロン*レッスンAnimoのHP⇒☆☆☆☆