こんにちは!
植物の力で自分の価値を覚醒させ、
喜ばれて愛もお金も自然に巡らせるアロマセラピストの倉林です。
*-*-*-*-*-*-
AEAJのインストラクター試験は3月と9月、年二回あります。
範囲が広いので大変ですが、ポイントを押さえると大丈夫です。
私、AEAJ総合認定校でインスト・セラピストを10年以上担当しています。
そこで!
超・ザックリ!
試験の中でも解剖生理を中心とした
超がつく重要ポイントだけ、まとめてみました~
何回かに分けてアップします。
ご自身のお勉強復習や確認に、使ってくださいね。
(医学部・看護学校・体育学部などの方は簡単すぎるのでスルーして下さい)
<基材:各論以外>
【オイルは12種類4グループ:植物油(9種類)・植物脂・ワックス・炭化水素】
-植物油は乾燥性(酸化度の目安)が関連
-植物油9種類は不飽和脂肪酸
-植物脂=ココナツオイル:飽和脂肪酸
-ワックス=ホホバ:ロウエステル
-炭化水素=スクワラン
【飽和と不飽和】栄養素の脂質と基材が両方関係する部分
飽和=二重結合がない=酸化しにくい
不飽和=二重結合多いほど酸化しやすい
↓
飽和脂肪酸:基材としては保存期間長め・食品としては体内分解されにくい
不飽和脂肪酸:基材としては酸化しやすい・食品としては分解されやすく生活習慣病リスクが少ない
【その他基材】
クレイ:吸着・収斂・被覆作用など。
ミツロウ:60~66度で融解するミツバチが巣をつくる時に分泌するロウワックス
<精油成分>※精油は芳香成分ですので、どうしても避けて通れない部分。頑張りましょう♪
【イソプレンがベース】炭化水素類・アルコール類
※イソプレン単位は炭素5個水素8個
↓
イソプレン2個=モノテルペン
イソプレン3個=セスキテルペン
イソプレン4個=ジテルペン
【官能基】炭素骨格(鎖式と環式)にどの官能基が付くかでグループを分けている
-OH=ヒドロキシル基
-CHO=アルデヒド基
など
【グループ別のキーワードまとめ】
-炭化水素類:成分名の語尾が「エン」で終わっている人たち。官能基なし
-アルコール類:鎖式の炭素骨格にヒドロキシル基・語尾「オール」
-フェノール類:環式にヒドロキシル基・オイゲノール
-アルデヒド類:アルデヒド基がついた人たち・語尾「アール」+バニリン
-ケトン類:語尾「オン」+カンファー
-エステル類:成分名に漢字入っている人たち・加水分解しやすい
-オキサイド類:1.8シネオール
-ラクトン類:ベルガプテン
*-*-*-*-*-
以上、主要な部分のキーワード、
すご~く、ザックリと書いてみました。
お役に立つと嬉しいです
LINE@では
・ちょっと便利に使えるプチ情報
・モニターやモデル募集
・特別価格での特別メニューご案内
・メニュー先行ご案内
などを行っています。
◆Animo LINE@⇒☆☆☆☆
◆植物で自分覚醒させるAnimoのHP⇒☆☆☆☆