こんにちは!
植物の力で自分の価値を覚醒させ、
喜ばれて愛もお金も自然に巡らせるアロマセラピストの倉林です。
*-*-*-*-*-*-*-
AEAJのインストラクター試験は3月と9月、年二回あります。
範囲が広いので大変ですが、ポイントを押さえると大丈夫です。
私、認定校でインストラクター・セラピストの講師を10年以上やっています。
そこで!
超・ザックリ!
試験の中でも、
超がつく重要ポイントだけ、まとめてみました~
これで最後になります。
ご自身のお勉強復習や確認に、使ってくださいね。
<健康学>
◆栄養(5大栄養素)
-ビタミン:脂溶性ビタミンA・D・E・K
-ミネラル:カルシウム=骨・精神安定/ナトリウム=高血圧/亜鉛=味覚/鉄=ヘモグロビン・鉄欠乏性貧血
◆運動
-有酸素運動と無酸素運動 各メリットまとめる
◆休養
-積極的休養と消極的休養
-レム睡眠(浅い)・とノンレム睡眠(生理作用が最低限)
-サーカディアンリズム⇒崩れると不眠症や時差ボケ
◆生活習慣病
-高血圧(1次・2次)1次が90%
-糖尿病(1型・2型)2型が90%/インスリン
-動脈硬化/エストロゲンとの関連
-肥満(りんご型=内臓脂肪型・洋ナシ型)りんご型が注意
◆ストレス
-警告反応期(ショック期・抗ショック期)⇒抵抗期⇒疲弊期
-糖質コルチコイドやカテコールアミンが副腎から⇒血糖値などアップ
-ビタミンCが有効
-要因:心的・身体的・物理的・社会的・生物学的
◆心身症
-気分障害(うつ病など)
◆その他(便秘)
-器質性(疾患と関連)と機能性(痙攣性など)
<その他の試験範囲について★3つ>
【1】精油各論
-薬理作用は出ません。
ただ、含有成分は絶対に出ます。特徴成分は精油名が一部入っているものが多い
-学名は何となく見て分かる所まで見ておくと良いです
※分かりにくい学名の精油例⇒学名一部を覚える
イランイラン⇒Canaカナ
ゼラニウム⇒Pelaペラ
フランキンセンス⇒Bosボス
【2】歴史
試験は歴史の問題からスタート。人の名前・著書・大体の時代をまとめておく
おススメの勉強法⇒「この人ってこんな顔してたと思う」と勝手にキャラ設定してイラスト書く
【3】その他
利用法(芳香浴など)や法律、精油の抽出方法も出ます
もちろんインストの心得・インスト教育法・ボランティア論・タッチング論も入ります。
【補足】
試験範囲はまんべんなく一通り出ます。
大体の傾向で絶対ではないのですが・・・
インストで出なかった部分はセラピストで出る事が多いようです。
(例えば細胞の「染色体」はインスト⇒「胚葉分化」はセラピスト)
◆ちなみに・・
インストラクターで勉強している内容は、
実際に体に触れるセラピストの時に必要になってきます。
実質的な精油のブレンドについてや、「相手に使う」というプロセスは、
セラピストで落とし込みしますので、お楽しみに~
*-*-*-*-
は~・・・
キーワードまとめるだけでも、長かった
そりゃ~ホントは36時間分ですもんね~(;^ω^)
この一山を超えると、セラピストは楽です
受験する皆さん、頑張って下さいね~
※サロンでのトリートメントは、 今後、直接のお知り合いの方又はご紹介の方のみにさせて頂く可能性がございます。
関心を持って頂けた方は、お早めにお声掛け下さいませ。
LINE@では
・ちょっと便利に使えるプチ情報
・モニターやモデル募集
・特別価格での特別メニューご案内
・メニュー先行ご案内 などを行っています。
◆Animo LINE@⇒☆☆☆☆
◆植物で自分覚醒させるAnimoのHP⇒☆☆☆☆